2016年12月にSteinbergの『Cubase 9シリーズ』が完成度をさらに高めて登場しました。ラインナップは前バージョンと同じで『Cubase Pro 9』『Cubase Artist 9』『Cubase Elements 9』です。
一応、「Cubase 9」のページを公開しましたが、ここまでDAWとして完成してくると、あまり書くことがありません。
新規ユーザーは、間違いなく『Cubase Pro 9』と『Cubase Artist 9』はオススメですが、アップグレード組は、Cubase ArtistからCubase Proならありだと思いますが、すでに最上位版を使っている人は、少し判断が難しいと思います。
主な新機能は「Cubase 9の新機能」で書いていますので、今バージョンに興味のある人は参照して下さい。
2016年12月20日火曜日
2016年11月11日金曜日
Band-in-a-Box 24と時代の流れ
Cubaseの最新バージョン『Cubase 9』のリリースがそろそろ? という感じの季節になりました。
メジャーアップデイトが予想されますので、期待している方は多いのではないでしょうか?
DAWスタイルも来年10年目に突入しますが、サイト公開時から、個人的にもっとも評価を上げたのが『Cubase』です。
メジャーアップデイトが予想されますので、期待している方は多いのではないでしょうか?
DAWスタイルも来年10年目に突入しますが、サイト公開時から、個人的にもっとも評価を上げたのが『Cubase』です。
2016年7月31日日曜日
DAWサイトを中心に更新再開
1年半くらい、ほぼすべてのサイトの更新を休止していましたが、2016年06月あたりから「DAWスタイル」を中心に更新作業を再開させています。
全ページ一気にするのは大変なのでしませんが、とりあえず、スマホやタブレットでも閲覧することができるように、更新ページは、すべてレスポンシブWEBデザインにしています。
今年の07月は、使用していないブログやサイトはすべて閉鎖しました。まだ、いくつか閉鎖しようと思っています。
2006年からサイト運営を始めましたが、参考のために残しておいたほうが良い情報と、消したほうが良い情報があるなと思っていますので、統合できるところは残っているサイトに活かしておこうと思っています。
姉妹サイトですが動画配信サービスの比較あたりを更新していて思ったのですが、サービスを終了するサイトが本当に多いなと感じます。
全ページ一気にするのは大変なのでしませんが、とりあえず、スマホやタブレットでも閲覧することができるように、更新ページは、すべてレスポンシブWEBデザインにしています。
今年の07月は、使用していないブログやサイトはすべて閉鎖しました。まだ、いくつか閉鎖しようと思っています。
2006年からサイト運営を始めましたが、参考のために残しておいたほうが良い情報と、消したほうが良い情報があるなと思っていますので、統合できるところは残っているサイトに活かしておこうと思っています。
姉妹サイトですが動画配信サービスの比較あたりを更新していて思ったのですが、サービスを終了するサイトが本当に多いなと感じます。
ラベル:
BTOパソコン/DAW用PC,
DAWソフト
登録:
投稿 (Atom)