2008年12月18日木曜日

USB - MIDIキーボードの鍵盤数

付属ソフトで選ぶUSB - MIDIキーボードを公開しましたが、ほとんどのメーカーのUSB - MIDIキーボードのシリーズには、主に25鍵・49鍵・64鍵・88鍵など、複数の鍵盤数のキーボードが用意されていて、「どのくらいの鍵盤数が自分のDAWシステムに合うのか?」悩んでいる方も居るので、ここに簡単にですが、USB - MIDIキーボードの鍵盤数について記載します。

49鍵以上のMIDIキーボードがオススメ

MIDIデータを「リアルタイム入力するのか?」、「一音一音をステップ入力するのか?」、「演奏や作曲用の楽器として使用するのか?」、「作曲とアレンジをある程度同時進行させるのか?」など、各自の打ち込みのスタイルや楽曲制作の手法によっても違うので一概に、「このくらいの鍵盤数が良い」というように言うことはできませんが、演奏、作曲、編曲、打ち込みまでを、一台で済ませたい方には49鍵以上のMIDIキーボードをオススメします。

49鍵以上のMIDIキーボードをオススメする大きな理由は、ベースやドラムのデータ入力なら25鍵でも大丈夫ですが、ベースやドラム以外のパートを「リアルタイム入力」をするのであれば、25鍵でもオクターブを切り替えることができますが、かなり不便です。

また、MIDI入力とは関係ありませんが、コード進行を決める作業時に「分数コード」と「ペダルポイント」などを決定する際に、各自、もちろんコードを付ける手法というのは違いますが、右手でコードを弾き、左手でベースラインを弾きながらコードを確認しながら決定して行くという作業は、25鍵のMIDIキーボードではかなり厳しいです。

そのため個人的には、リアルタイム入力をしようとしている方や、演奏や作曲用の楽器としてもUSB - MIDIキーボードを考えている方、作曲とアレンジ作業をある程度同時進行させる方には、49鍵以上のMIDIキーボードをオススメします。

MIDIキーボードを置くスペース

ただしセレクトする際には、MIDIキーボードを置くことのできるスペースがあるかどうも確認しておく必要があります。49鍵盤のキーボードで大体90センチの横幅のスペースが必要です。

DAWシステムにおけるMIDIキーボードの役割については「USB - MIDIキーボード 〜はじめての宅録ツール〜」を、各メーカーのUSB - MIDIキーボードに付属しているソフトに関しては「USB - MIDIキーボードの付属ソフト」を参照して下さい。


2008年12月10日水曜日

UAD-2のセレクトポイント

UNIVERSAL AUDIOの『UAD-2』には様々な種類のパッケージが発売されています。様々な種類が存在する『UAD-2のパッケージ』のなかで、セレクトするポイントは「すでにUAD-1を所有している方」と「初めてUAD-2を導入する方」によって、あくまでも個人的な意見ですが、違って来ると思います。

まず、旧シリーズ『UAD-1』ユーザーの方が魅力的に感じているのは『UAD-2 Nevana』だと思います。すでに旧シリーズ『UAD-1』を所有している方で『UADシリーズ』用のプラグインを多数所有していて、新たにプラグインを買い足す必要がない場合や、『UAD-2 Nevana』にそれほど魅力を感じない場合は、付属するクーポンや「Nevana」にはこだわる必要はないと思います。

現時点でのミックスダウンの作業時の快適さや、自分のDAWシステムに応じて、「Solo」、「Duo」、「Quad」の3種類のなかから『UAD-2』を選べば良いのではないでしょうか。

一方、初めて『UADシリーズ』を導入しようとしている方は、「UAD-2に標準付属のプラグイン」の「Mix Essentials II」だけでは、プラグインの数が少ないので、「Solo」、「Duo」、「Quad」の3種類のなかから、どれをセレクトするにしても、500ドルのクーポンが付属した「Flexi」か、「all Neve Plug-Ins」と100ドルのクーポンが付属する「Nevana」を選択すると良いと思います。また、『UAD-2シリーズ』の登場により『UAD-1シリーズ』の価格が落ちたので、『UAD-1シリーズ』の購入も視野に入れても良いと思います。

DSPプラグイン UAD-2

ホスト・コンピューターのCPUに負荷を掛けずに、快適にサウンドメイクをすることができる「定番のDSPプラグイン・エフェクター」であるUNIVERSAL AUDIO『UAD シリーズ』のニューバージョン『UAD-2』が登場しました。

DSPプラグイン・ボード『UAD-1』の後継モデル『UAD-2』の特徴とそれぞれのパッケージについて興味のある方は「UAD-2をDAWシステムと予算で選ぶ」で紹介しているので、そちらを参照して下さい。

2008年9月1日月曜日

ミックスダウンとマスタリングの新サイト

ミックスダウンとマスタリングの作業に特化した新サイト『ミックスダウン & マスタリングのコツとテクニック』をWEBマガジン形式で公開しました。

センスの良い方がDTM/DAWソフトを使用して、ある程度、楽曲制作を覚えると市販されている曲とのクオリティーの差が気になるものです。そして、作品のクオリティーを上げようと次にたどり着くのは、「ミックスダウン」と「マスタリング」だと思います。

この新サイトは不定期の更新となりますが、上記した両作業をWEBマガジンという形で、細かく公開して行くので、ミックスとマスタリング作業が上手く行かない方には、役に立つと思います。

運営している音楽サイトのアクセス数から判断すると、人気のあるページはDTM/DAWソフトをはじめとする宅録機材を紹介したページということもあり、本音を言うと、基本的に、「ミックスダウン」と「マスタリング」のテクニックというのはあまり需要のある分野ではないと思っています。

需要のない分野に労力を裂くことには、多少抵抗感があったのですが、「参加型」という形を取れば、長い目で見たときに「面白いかもしれない」と思い「ミックスダウン」と「マスタリング」に特化したサイトを作ることにしました。

そんな感じの新サイトですが、WEBマガジン『ミックスダウン & マスタリングのコツとテクニック』に興味のある方は、ぜひアクセスしてみて下さい。

2008年5月10日土曜日

DAWソフト Digital Performer

音楽制作のときに、わたしがメインで使用しているDAWソフトはMOTUの「Digital Performer」、APPLEの「Logic Studio」、Digidesignの「ProTools HDシステム」です。

曲によっては他にもトラック制作用ソフトなども使いますが、上記のソフトがメインです。特にMOTUの「Digital Performer」はオーディオ機能を搭載していない「Performer」時代から使用していることもあり、自宅スタジオでの音楽制作には欠かすことのできない存在です。

NAMM 2008で「Digital Performer 6」もアナウンスされたので、「DAWソフトは表現するためのツールである」ということは理解しているのですが、やはり期待しています。名機LA-2Aライクなコンプレッサー・リミッター「Masterworks Leveler」とCPU消費の少ない高品位コンボリューションリバーブ「Pro Verb」の2つの新しいプラグイン・エフェクトも楽しみです。

2008年5月9日金曜日

自宅スタジオで音楽制作に関するブログ

『DTM・DAWスタジオのススメ』は自宅スタジオで音楽制作に関するブログです。このブログでは自宅スタジオで音楽制作に関するさまざまな情報を書いて行きたいと思います。『DTM・DAW音楽制作講座』などでは書きれていない「宅録DTM/DAW音楽制作」のことを書いて行けたらと思っています。