
2009年4月22日水曜日
M-Audioのキーボード 『Axiom Pro』
M-AudioのUSB - MIDIキーボード『Axiom シリーズ』の上位版にあたる『Axiom Pro シリーズ』が登場しました。高機能USB-MIDIキーボード『Axiom Pro シリーズ』には、25鍵盤の『Axiom Pro 25』、49鍵盤の『Axiom Pro 49』、61鍵盤の『Axiom Pro 61』があり、『Axiom シリーズ』のすべての機能に加えて、高品位なTruTouchアクション鍵盤と、装備されているコントローラーを主要DAWソフト等へアクセス可能なパラメータに自動的にマッピングしてくれる「独自のHyperControl MIDIマッピング・テクノロジー」を搭載しています。


ラベル:
USB-MIDIキーボード
2009年4月17日金曜日
ギター音源『Real Strat』
エレキ・ギター専門のソフトシンセ『Real Strat』はギター特有のリアルな「ソロ・フレーズ」「コード・バッキング」「アルペジオ」などを簡単に表現することができるストラトキャスターを再現した音源で、質の良いアンプシミュレータと組み合わせることにより、自由度の高いギターサウンドを作成することができます。
個人的に『Real Strat』は同じエレキ・ギター音源の『RAGING GUITARS』よりも、好きで、IK Multimediaの定番のアンプシミュレータ『AmpliTube』と組み合わせて良く使用しています。また『Real Strat』に付属する「リズムパターン・コレクション」はギターのバックトラックを簡単に作成することができるので、とても重宝すると思います。
個人的に『Real Strat』は同じエレキ・ギター音源の『RAGING GUITARS』よりも、好きで、IK Multimediaの定番のアンプシミュレータ『AmpliTube』と組み合わせて良く使用しています。また『Real Strat』に付属する「リズムパターン・コレクション」はギターのバックトラックを簡単に作成することができるので、とても重宝すると思います。

2009年4月13日月曜日
FOSTEXのスタジオ・モニター『PM0.4』
最近は低価格な小型スタジオ・モニターがDTMのライトユーザー的な方から、初めての宅録スタジオ・スピーカーとして人気があります。その代表格であるFOSTEXのスタジオ・モニターの『PM0.4』はペアで1万円台で、価格とサイズからみると驚くくらいの高音質で、ライトユーザーの、定番スタジオ・モニター・スピーカーとしてヒットしています。
ペアで1万円台ということもあり、一般の定番の宅録スタジオ・モニターと比べること自体がナンセンスですが、FOSTEX 『PM0.4』は比べてみたくなる程、再生能力が優れています。

また、『mipa award 2009』の「ニアフィールド・スタジオ・モニター部門」にノミネートされたGENELECのスタジオ・モニター『6010A』も、かなりの小さなスピーカーです。
ペアで1万円台ということもあり、一般の定番の宅録スタジオ・モニターと比べること自体がナンセンスですが、FOSTEX 『PM0.4』は比べてみたくなる程、再生能力が優れています。

また、『mipa award 2009』の「ニアフィールド・スタジオ・モニター部門」にノミネートされたGENELECのスタジオ・モニター『6010A』も、かなりの小さなスピーカーです。
ラベル:
スタジオ・モニター
2009年4月7日火曜日
Cubase 5が登場
2009年3月にSteinbergの『Cubase』のニューバージョン5が登場しました。「バンドル版のCubase」や「エントリーユーザー向けのCubase」からバージョン5へのアップグレイドを考えている方も居ると思います。
今回のアップグレイドの大きな特徴は、やはり、上位版『Cubase 5』に、ボーカル編集ツール「VariAudio」と、ピッチ修正ツール「Pitch Correct」が標準で搭載されたことです。ミッドレンジ・モデル『Cubase Studio 5』にも「Pitch Correct」のみ搭載されました。
また、先日発表された『mipa award 2009』の「Recording Software(レコーディング・ソフトウェア)部門」にDAWソフト『Cubase 5』はノミネートされています。

今回のアップグレイドの大きな特徴は、やはり、上位版『Cubase 5』に、ボーカル編集ツール「VariAudio」と、ピッチ修正ツール「Pitch Correct」が標準で搭載されたことです。ミッドレンジ・モデル『Cubase Studio 5』にも「Pitch Correct」のみ搭載されました。
また、先日発表された『mipa award 2009』の「Recording Software(レコーディング・ソフトウェア)部門」にDAWソフト『Cubase 5』はノミネートされています。

ラベル:
Cubase,
DAWソフト,
Mipa Award
2009年4月4日土曜日
UAD-2が『mipa award 2009』を受賞
第10回『mipa award 2009』の「Recording Effects (Hardware)」部門を、2008年に登場したUniversal Audioの『UAD-2』が受賞しました。『Universal Audio UAD-2』は定番のDSPアウトボードの『UAD-1』の後継モデルで、旧モデルよりもDSPパワーとサウンドクォリティーが飛躍的に向上しています。
現在、UAD-2シリーズには、すべての34種のプラグインをはじめから付属した『DUO OMNI(デュオオムニ)』『QUAD OMNI(クァッドオムニ)』や、下の画像のノートPC用のExpressカードタイプの『UAD-2 SOLO/LAPTOP』も販売されています。

現在、UAD-2シリーズには、すべての34種のプラグインをはじめから付属した『DUO OMNI(デュオオムニ)』『QUAD OMNI(クァッドオムニ)』や、下の画像のノートPC用のExpressカードタイプの『UAD-2 SOLO/LAPTOP』も販売されています。

ラベル:
DSPプラグイン,
Mipa Award,
Mipa Award最優秀賞
登録:
投稿 (Atom)